This page:自動車の趣味超越log TOP > 車の異音・振動 > 下回り、足回り異音 > スタビライザーブシュ硬化異音
スタビライザーブシュ硬化異音
ハンドルを切ったときに「ガキン」という異音を発生させるスタビライザーブシュ硬化異音について
スタビライザーブシュとは自動車のロール(傾き)を抑えるために設けられたスタビライザーバーと呼ばれるバネの金属棒を固定している部分に用いられているゴム部品です。
スタビライザーブシュが硬化、収縮してしまうとハンドルを切ったときに「ガキン」「ガキッ」と金属音のような音がすることが稀にあります。
浸透性だけで考えればCRE556のようなCRC潤滑油が適しているのですが、CRC潤滑油はゴム製品を膨潤させるので使用厳禁です注意してください。(鉱物油は全てダメと解釈してください)
ゴム製品に使用していいグリスは、シリコングリスやラバーグリスだけです。耐久性と使用用途の広さを考えると万能に使えるシリコングリスがベストです。
ブレーキ系の鳴き止め兼用でワコーズのSSG シリコーングリース エアゾール A281
を使用するのも良いかと思います。チューブ式は浸透させるのが困難なので使用するならエアゾール式でしょう。
スタビライザーブシュの異音はステアリングラックから発生する異音と似ていることが多く判断が難しいことがあります。ステアリングラックから異音が出ている場合はハンドルすえ切りを繰り返して何度も発生しますが、ゴムブッシュの場合は、ねじれ、よじれが関与してきますので繰り返し異音が発生しないこともあります。
異音発生頻度としてはステアリングラックの方が高く、ブシュから発生するような異音は極まれというのも判断基準にしていただければいいかと思います。
スタビライザーブシュとは自動車のロール(傾き)を抑えるために設けられたスタビライザーバーと呼ばれるバネの金属棒を固定している部分に用いられているゴム部品です。
スタビライザーブシュが硬化、収縮してしまうとハンドルを切ったときに「ガキン」「ガキッ」と金属音のような音がすることが稀にあります。
■スタビライザーブシュ硬化原因
経年劣化による硬化
スタビライザーブシュはゴム部品であるため経年劣化による硬化は避けられないのが事実です。しかし耐久性のある部品で、足廻り関係ではそれほど大きな負荷がかかる部分ではないので硬化しても、さほど問題では無いのですが車両によってはブシュとスタビライザーにずれが生じて異音を発生することがあります。製品不良
ゴム部品の中には明らかに製品不良であると思われる異常な劣化や硬化をするものがあります。ゴム部品は製造工程や成分によって性質が大きく変化しますので耐久性などを誤って作られた場合このような異音が発生しやすいのは言うまでもありません。■スタビライザーブシュ異音の対策
経年劣化の場合は交換
スタビライザーブシュに限らず経年劣化したブシュ等は交換すると、どことなく足廻りに締りが出て車の走りが復活したように感じることができます。もちろんブシュ関係に原因があって異音がしている場合は解消することができます。ブシュのグリスアップ
本来ならば交換をしなければいけないところですが異音だけを解消したい場合はグリスを塗ることによって解消することも可能です。スタビライザーを外すのも面倒(外すならブシュ交換したほうが良い)なので浸透性の高いスプレー式のグリスを使用します浸透性だけで考えればCRE556のようなCRC潤滑油が適しているのですが、CRC潤滑油はゴム製品を膨潤させるので使用厳禁です注意してください。(鉱物油は全てダメと解釈してください)
ゴム製品に使用していいグリスは、シリコングリスやラバーグリスだけです。耐久性と使用用途の広さを考えると万能に使えるシリコングリスがベストです。
ブレーキ系の鳴き止め兼用でワコーズのSSG シリコーングリース エアゾール A281

■異音に関するアドバイス
スタビライザーブシュの異音はステアリングラックから発生する異音と似ていることが多く判断が難しいことがあります。ステアリングラックから異音が出ている場合はハンドルすえ切りを繰り返して何度も発生しますが、ゴムブッシュの場合は、ねじれ、よじれが関与してきますので繰り返し異音が発生しないこともあります。
異音発生頻度としてはステアリングラックの方が高く、ブシュから発生するような異音は極まれというのも判断基準にしていただければいいかと思います。